[人] スロボダン・ミロシェヴィッチ大統領 (1941-2006)

かつて存在したユーゴスラビア連邦(ユーゴ)は、「7つの国境(西にイタリア、北にオーストリアとハンガリー、東にルーマニアとブルガリア、南にアルバニアとギリシャ)、6つの共和国 (セルビア、クロアチア、スロベニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ  、マケドニア、モンテネグロ)、5つの民族(セルビア人、クロアチア人、スロべニア人、ボシュニャク人或いはムスリム人、アルバニア人)、4つの言語(セルビア語、クロアチア語、スロベニア語、マケドニア語)、3つの宗教 (ギリシャ正教、カトリック、イスラム教)、2つの文字(ラテン文字、キリル文字)、1つの国家(ユーゴスラヴィア連邦)」と称されていた。この呼称が示すように、ユーゴは民族構成が大変複雑な多民族国家であった。この地域はオーストリアとトルコ、後にはナチスドイツとその周辺国とソ連に囲まれその力関係の犠牲になった地域でもあり、一発触発の情勢は『バルカンの火薬庫』とも呼ばれた。

1918年にセルビア王国を主体としたセルブ・クロアート・スロべーヌ王国がこれらの民族をまとめる王国して成立し、1929年ユーゴスラビア王国に改名された。1945年からはチトーに率いられた社会主義体勢が確立され、ユーゴスラビア連邦人民共和国と改称された。カリスマ的魅力でユーゴを一つにまとめていたチトーの死後、1990年近くになると、ソ連国内におけるゴルバチョフ指導による民主化が進み、ユーゴを構成する各国ではチトー時代の体制からの脱却に対する要求が強まった。

ユーゴの中心勢力であったのはセルビアであったが、1991年に文化的・宗教的に西側に近いスロベニアが独立を達成する。スロベニアに次いでマケドニアが独立、ついで歴史を通じてセルビアと最も対立していたクロアチアが激しい戦争を経て独立した。続いてボスニア・ヘルツェゴビナも1992年に独立した。セルビアはモンテネグロと組み1992年にユーゴスラビア連邦共和国を結成した。2003年にユーゴスラビア連邦共和国は緩やかな国家連合に移行し、国名をセルビア・モンテネグロに改称したため、ユーゴスラビアの名を冠する国家は無くなった。2006年にモンテネグロが独立して国家連合も解消された。

スロボダン・ミロシェヴィッチは、1941年にベオグラード近郊の町で生まれた。ベオグラード大学法学部卒業後、1978年に、ベオグラードの共産主義者同盟幹部となった。セルビア民族主義者中で圧倒的な人気を獲得したが、一方では自身の権力強化のために、セルビア民族主義を国民に扇動したと批判もされている。1987年にイヴァン・スタンボリッチが辞任したのを受けて、セルビア共和国幹部会議長に就任した。1990年には新設のセルビア共和国大統領に就任。大統領になってからは、情報・治安機関を使って政敵や野党勢力の動向監視や民主化運動を容赦なく弾圧していた。

1991年にはスロベニア・クロアチア・マケドニア共和国独立に、1992年にはボスニア・ヘルツェゴビナ独立運動に軍事介入した。クロアチとボスニア・ヘルツェゴビナが独立後も、両国には少数派住民として セルビア人が住み続けてきた。この二国のセルビア民族主義者は、セルビア人がクロアチア人やボスニアのムスリム人によって排除されることをおそれ、彼らに抵抗するために「自治区」を結成し、自らの民族自決を掲げてクロアチア及びボスニア・ヘルツェゴビナからの独立運動を起こしたが、スロボダン・ミロシェヴィッチ大統領率いるセルビア共和国はその動きを支援した。

一方セルビア内のコソボ自治区は、本来アルバニア人が多数派にもかかわらず少数派のセルビア人に支配されていた。1982年、スイスに在住していたアルバニア人が「コソボ共和国社会主義運動」という左翼的な組織を設立し、コソボでもその影響を受けアルバニア人の独立運動が強まっていった。コソボの独立を阻止したいセルビアはクロアチア、ボスニアでの紛争の結果大量に発生したセルビア人難民の居住地としてコソボを指定した。この結果コソボの民族バランスは大きくセルビア人側に偏ることになった。

1995年のデイトン合意によってクロアチア、ボスニア紛争が一旦落ち着いた後の90年代後半に入ると、実力をもってセルビアから独立することを主張するコソボ解放軍が台頭するようになった。コソボ解放軍は勢力を増し、ユーゴスラビア(セルビア)の警察官やセルビア人の一般住民を攻撃、殺害したり、セルビア人女性を強姦するという事件が報告されるようになった。また、ドイツの新聞「Berliner Zeitung」(1999年3月4日付け)が入手した秘密文書によると、コソボ解放軍が資金を集めるためにアフガニスタン産のヘロインなどの違法麻薬の販売を行ったと言われている。コソボ地方の4分の1の地域では、ユーゴスラビア政府が統治できず、コソボ解放軍が完全に支配するようになった。その結果、コソボのセルビア住民がそれらの地域から逃げ始めた。隣国のアルバニアでは社経済的な混乱に陥っていたが、コソボ解放軍は混乱したアルバニアに自由に出入りし、セルビア側の追っ手を回避、戻って来る時にはアルバニア国内で流出した武器やアルバニアでリクルートした兵士を連れて帰ってくることができた。翌1998年になるとセルビアとしてもコソボ解放軍に対して対応をせざるを得なくなってきた。セルビアは大規模なゲリラ掃討作戦を展開し、セルビア警察特殊部隊によってコソボ解放軍幹部が暗殺されるなどコソボ全土にわたって武力衝突が拡大することになった。これがコソボ紛争の始まりである。

この中で、戦闘員ではないアルバニア人が攻撃を受け、多くのアルバニア人が隣接するマケドニア共和国やアルバニア、モンテネグロなどに流出し、ボスニア戦争に続き、セルビア側の「非人道的行為」が再びクローズアップされるようになった。国連やEUは、セルビアとコソボの間に立って調停活動を行うことになった。1999年3月からは、NATOが国際世論に押されてセルビアに対する大規模な空爆を実施するに至った。この空爆は約3ヶ月続き、国際社会からの圧力に対抗しきれなくなったセルビアはコソボからの撤退を開始、翌年までに全ての連邦軍を撤退させた。これによってコソボはセルビア政府からの実効支配から完全に脱することになった。代わって国連の暫定統治機構である国際連合コソボ暫定行政ミッション(United Nations Interim Administration Mission in Kosovo: UNMIK)が置かれ、軍事部門としてNATO主体の国際部隊(KFOR)が駐留を開始した。それ以降、主にセルビア系住民が多数を占める限られた一部の地域と一部の出先機関を除いて、セルビア政府による実効支配は及ばなくなった。

しかし、セルビア側が撤退しUNMIKの管理下に入った後も、コソボ解放軍の元構成員によって非アルバニア人に対する殺害や拉致、人身売買が行われたり、何者かによって爆発物が仕掛けられたりといった事件が起こり、事態が完全に収まったとはいえない。加えて、多くのセルビア正教会の聖堂が破壊され、迫害を恐れた非アルバニア人がコソボを後にする事例が多く発生している。

2000年、ユーゴスラビア連邦大統領選挙は国民による直接投票となったが、スロボダン・ミロシェヴィッチは選挙不正に怒った国民の抗議行動により退陣し、連邦大統領の座をセルビア民主野党連合のヴォイスラヴ・コシュトニツァに譲った。その後、コソボ紛争でのアルバニア人住民に対するジェノサイドの責任者として人道に対する罪で起訴され、2001年5月に職権濫用と不正蓄財の容疑で逮捕された。同年7月に彼が国連旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷(オランダ・ハーグ)に身柄を移送され、以降人道に対する罪などで裁判が行われた。これには前セルビア共和国幹部会議長イヴァン・スタンボリッチ殺害の容疑も含まれている。体調の不具合という理由とまた容疑事実の立証が困難だったため、裁判は長引いた。2006年3月11日朝、スロボダン・ミロシェヴィッチは収監中の独房で死亡しているのが発見された。死因は心臓発作とされている。

English→

One thought on “[人] スロボダン・ミロシェヴィッチ大統領 (1941-2006)

  1. Pingback: [映画]  血と蜂蜜の国で In the land of blood and honey (2011年) 日本未公開 | 人と映画のタペストリー

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *