[映画] 屋根裏部屋のマリアたち Les Femmes du 6ème étage (2011年)

何気なく、何も知らず選んだ映画がこんなに楽しいものだったとは!!! ストーリーが、映像が、俳優が、そして映画の中の会話がおいしくて、見ているうちにこちらもお腹がすいて来てしまった。

1960年代のパリ。フランコの抑圧下の貧しいスペインからパリに移り住んで、フランスの裕福層のメイドとして暮らしているスペインの女性たち。彼女たちは、異国でお金を稼げるだけ稼いで、自国の貧しい実家へ仕送りをし、お金が貯まれば晴れて母国へ帰りたがっている者が大半だ。故郷に残した家族、村の人たちとの繋がり、空気に流れる暖かさ、食べなれた食事が懐かしく、パリでも同国人のメイドたちと助け合い、日曜日には必ず教会に行き、帰郷できる日を待ち望んでいる。しかし、たとえ故郷が恋しくても、フランコ 恐怖政治が終わらない限りは帰らないと心に決めている者も少数派ではあるがいるのである。

マリアは、若く美しく賢く敬虔で有能なスペイン人のメイド。雇い主の裕福な主人と、彼の妻のお気に入りでもあるが、彼女はなんとなく訳ありなところがあるのが、話の進行と共に明らかになってくる。主人の妻は、貧しい田舎娘から結婚によって上層階級にのし上がったため、自分に自信がなく、表面的なパリの社交界に溶け込もうと浮ついた努力を重ねている。彼女の主人は富、仕事、家族などほしいものは全部手に入れて、自分の人生に満足しているのだと自分自身に思わせようとしていた、、、そう、マリアに会うまでは。

ネタばれになるので二人がどうなるかはここでは書かないが、主人は金持ちの息子であっても上流階級に窮屈さを感じ、田舎出の女性に安らぎを感じ、なんとなく現在の妻と結婚してしまった男。マリアは生まれ持った気品と気丈さがあり、身分差に卑屈にならない本当の自信を持った女性。マリアはどう生きていっても自分と自分の愛する人を幸せにできる人だし、主人も必要となれば余分なものは手放す潔さを意外と持ち合わせているようで、見る側としても主人とマリアがどうにかして幸せになってほしいとつい思ってしまう。

マリアを演じるナタリア・ベルベケは、顔が小さく姿勢がよく、何となくバレーリーナのよう。「美人じゃなきゃいけないが、美人すぎてもいけない。」という監督の厳しい審査眼にかなっただけの女性である。1975年にアルゼンチンに生まれたが幼少時にアルゼンチンの「汚い戦争」と呼ばれる政治弾圧のため、家族と共にアルゼンチンを逃げ出し、スペインに移ったと言う過去を持つ。

脱線するが、ウッディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」は同じ頃公開された同じくパリを舞台とする映画である。その映画では、すべてのシーンは典型的な絵葉書のようであり、彼はその絵葉書シーンを貼り付けることにより、力まかせにパリを描こうとしているが、映画が描くのは、相変わらずニューヨーカーの彼のメンタリティーであり、全くパリの匂いや粋、生活感が欠如している。対照的に「屋根裏部屋のマリアたち」はパリを舞台にしているのに、パリらしい風景が出てこないのだ。出稼ぎスペイン人にとっては、仕事場と市場と教会と自分の屋根裏部屋が日常のほとんどなのだろう。観光シーンを訪ねるのがパリで生きることではない。マリアと彼女の仲間たちにとっては自分の周囲にあるものがリアリティーであり、そういう意味では彼女たちは一瞬でも本当にパリに生きているのではないだろうか。

English→

One thought on “[映画] 屋根裏部屋のマリアたち Les Femmes du 6ème étage (2011年)

  1. Pingback: [映画]  ムッシュ・カステラの恋 The taste of Others  Le goût des autres (1999年) | 人と映画のタペストリー

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *