[映画]   ムッソリーニとお茶を Tea with Mussolini (1999年)

『ムッソリーニとお茶を』は1935年から1945年にかけてイタリアのフロレンスで暮らした英国人及びアメリカ人婦人と、彼らと深く関わり合う一人のイタリア人の少年・青年ルカの生活を描いたコメディータッチの映画である。ムッソリーニ率いるファシストの台頭、英米のイタリアへの宣戦布告後の英米人の強制収用所での生活、ユダヤ人狩、パルチザンの動きなどが中心なのだが、銃声も殺人もほとんどなく、最初から最後まで映画は上品なお茶とビスケットの香りを失わないという不思議な映画である。実はこの映画の脚本、監督を担当したゼッフィレッリは、自分の経験をルカに投影させているというのだから、案外映画の内容は正確なのかもしれない。ゼッフィレッリは戦争当時反ファシズムのパルチザンとして反戦活動をしていたという。

第二次世界大戦の前夜、フィレンツェのコロニー(外国人居留区)に、元駐伊外交官未亡人のレディ・ヘスターをリーダーとする英国婦人たちのグループがあった。アメリカ人の歌手エルサもそのグループと親しいが、誇り高い昔気質のヘスターはアメリカのエルサを成金として嫌っていた。グループの一員のメアリはイタリア人のビジネスマンの秘書であったが、その上司は非嫡子のルカを英国紳士に育てあげようと希望し、メアリにルカの教育を依頼する。一方エルサは、自分が亡くなったルカの母と友人だったので、ルカの教育を援助する基金を立ちあげる。しかしイタリアが英国との友好関係を断絶しドイツに接近したので、ルカは方針を変えた父の意向で、ドイツ語を学ぶためにオーストリアの学校に送られてしまう。ヘスターはファシストの台頭を心配し、フロレンスの英国人社会を守るために、自分が面識のあるムッソリーニに会いに行き、アフタヌーン・ティーをふるまうムッソリーニに「イギリス人は何が起こっても守ってあげる」と言われて安心して帰って来る。しかしイタリアが英国に宣戦布告した後、イギリス人の女性たちは強制収用所に収容されてしまう。

エルサは大金を積み、ヘスターたちを収容所から高級ホテルに移し、彼らの住まいを確保してあげる。また彼女は、イタリア国内のユダヤ人に偽パスポートを提供し、彼らの海外逃亡を助ける。そのエルサの使命を手足となって助けているのは、美しい青年へ成長し、オーストリアから帰国したルカだった。やがて真珠湾奇襲により、ようやくアメリカが参戦し、イタリアとアメリカは敵国になり、実はユダヤ人であったエルサの身に危険が迫る。ルカはパルチザンにエルサの逃亡を依頼し、今や自分を守ってくれているのはイタリア人のムッソリーニではなく、アメリカ人のエルサであることを知ったレディ・ヘスターも、エルサの逃亡に一役買う。ルカはレディ・ヘスターの孫が加わったパルチザンに自分も加わり、また後にスコットランド兵に率いられる連合軍に合流し、ナチに占領されているイタリア解放のために戦う。映画はヘスターたちが暮らしているイタリアの町からドイツ軍があたふたと引き上げ、ルカたちのスコットランド軍がその町に到着し、町民の熱狂的な歓迎を受けるところで終わる。

この映画は歴史に残る名作というよりも、良い味わいの小品という感じだが、それでも実際のその時期を暮らした人間の映画だからこそわかる細かな点が幾つかあった。

一つは第一次世界大戦後から1930年代の初めまでは英伊関係が良好であったことである。従ってイタリア人にとって、英語が堪能だということは、大きなプラスだったのだ。またイギリス人の間では、ムッソリーニはある時点までは好意的に見られていたようだ。またイギリス人も戦争は主にイタリア・ドイツ対ドイツ周辺の国々という小規模で終わる戦争で、イギリス政府は上手に戦争を回避してくれると信じていたようだ。ある時点までは、戦争はある意味では他人事だったのだ。しかし、いったんイギリスが参戦せざるを得なくなった時点で、アメリカの存在がいっぺんに大きなものになってくる。今までイギリス人にとってアメリカは海の向こうのいい意味でも悪い意味でも遠い国だったのが、今や救世主のような立場になってくる。アメリカの参戦はヘスターたちに感謝をもって受け止められる。

また英国内でのイングランドとスコットランドの敵対関係も面白く描かれている。連合国参加を目指して戦場をさすらうルカが、連合国軍らしい軍団を見つけた時大声で訪ねる。「アメリカ軍か?」「NO!」「イングランド軍か?」「まさか!!俺たちはあんな残酷な奴らではない!!!」唖然とするルカに兵隊たちは大笑いする。「俺たちはスコットランド人だ!安心しろ!」そしてほっとしたルカを彼らは大笑いして迎えるのである。

ルカが参加したスコットランド軍の使命は、ヘスターを含む英国人捕虜を釈放して安全な場所に輸送することであった。町でヘスターに会ったスコットランド兵は「皆さんの身の安全のため、すぐさま荷物をまとめ、安全地帯に移ることを命令します。」と述べるが、ヘスターは「スコットランド人が(イングランド人の貴族である)私に命令をするのは、許しません!!」と怒るが、ルカとスコットランド兵が「しょうがないね。」といった感じで微笑を交わすところでこの映画は幕を閉じる。

English→

[映画] ベル・エポック Belle Époque  The Age of Beauty (1992年)

1931年、王制を廃止し共和国スペイン設立を狙う共和党派とそれを阻止しようという王党派の国民党が激突するスペインで、共和党軍に志願したものの脱走したフェルナンドと、彼を庇護下に入れた村の芸術家と4人のその美しい娘たちを中心に話は展開する。

フェルナンドは美青年で、女性に優しく、純情で、料理がめっぽううまい。4人の娘はマドリッドに住んでおり夏にだけこの村に戻ってくるのだが、マドリッドが政治的に混乱する中で「デモに飽き飽きした。」ということで突然村に戻ってくる。長女、次女、三女がそれぞれの手を尽くして彼を誘惑し、三女に言い寄る国民党の若者のバルコニーの下での求愛のセレナード、家族の友人であるカトリックの神父との愛に満ちた昼食、カーニバル、楽しいピクニック、オペラ歌手で世界的に成功している母の突然の帰宅など、毎日絵に描いた様な楽しい日々が、美しい映像と音楽、微笑みと家族の愛、素晴らしいユーモアを全篇に散りばめることにより描いている。共和党派が勝利をおさめ、母は再び世界ツアーに旅立ち、三人の上の娘は「また夏に帰って来るわ」とマドリッドに戻り、末娘はフェルナンドと結婚し land of opportunity である「新天地」アメリカに旅立つということで話が終わり、めでたしめでたし。

というのが美しい表布であるが、それを支える裏布がこの楽しくてユーモラスな話に隠されているのだ。

映画は逃亡したフェルナンドが国民党の憲兵に逮捕されるところから始まる。この憲兵は父と婿なのだが、父は「もしかしたら共和党が勝つかもしれないから、共和党派の兵士には優しくしてあげよう」と、フェルナンドを釈放しようとする。怒った婿は思わず義父を射殺してしまうが、愛する義父を殺した婿はその罪におののきフェルナンドの前で自殺してしまう。

四人の娘たちは皆美しく魅力的なのだが、長女の夫は昨夏のピクニックの時池で溺死している。次女はレズビアンである。三女は、カトリックで裕福な家の出で王党支持者の恋人をどう扱っていいかわからず混乱している。末娘はフェルナンドに強い思いを持つが誰からも子供扱いにされておカンムリだ。母も四人の娘の将来を考えて、頭が痛い。長女は相変わらず美しいが毎年確実に年を取っていくのがわかり、未亡人としてこの先どうしていくのだろうか。次女はプロフェッショナルな仕事を持ち、経済的には安定しているが、彼女を本当に愛してくれる伴侶(それが男であっても女であっても)に巡り合えるだろうか。三女は手に職をもつこともなく刹那的な生き方をしており、求婚者を真面目な気持ちで扱っていない。しかし母親もその男と結婚することが本当に三女を幸せにしてくれるのかわからない。母は誰もから子供扱いされている末娘が、姉たちの人生から学ぶことにより案外地についた人生を送ってくれるのではないかと思っている。その母にしても、自分は世界的なオペラ歌手だと信じていても、実際の興行は赤字続きで、恋人兼マネージャーの男が自分のポケットから財政を負担することにより、かろうじてスターの地位を保っているだけなのだ。

共和派が優勢になることにより、頑固な王党派だった三女の求婚者とその母はさっと共和派に鞍替えする。しかし、末娘とフェルナンドの結婚式の日に家族の友人であった神父は首を括って自殺する。たとえスペインが共和制になったとしても、共和軍の脱走兵であるフェルナンドの過去は消えない。アメリカに移住するのがフェルナンドの唯一許される選択なのであった。

「来年の夏が楽しみ」といって別れて行く家族だが、政治危機がつのるスペインに暮らす彼らに果たして、楽しい来年が待っているのだろうか?アメリカに渡ったフェルナンドと末娘は当分スペインに帰ることはないだろう。オペラ歌手の母にしても、マネージャに見放されたら、南米のどこかで野垂れ死にする可能性すらあるのだ。混乱期のマドリッドに暮らす3人の娘たちに何が起こるかもわからないし、何よりも村にたった一人で残された老いた父はもしかしたら明日何かの病でたった一人で死んでしまことだってあり得る。しかしこの家族にとって脱走兵のフェルナンドと暮らしたこの短い日々は、何年かの後振り返って、「美しい日だったわね。」と思えるものなのかもしれないということを示唆して映画の幕は閉じる。

事実、共和制はすぐに崩壊し、スペインは内戦に突入して行く。内戦後もフランコの独裁政治が続き、フランコの死後も政治不安定が続く。スペインが本当に民主国家として安定したのは1981年、反フランコ者の名誉が回復するのは2008年まで待たなければならない。この映画が作成されたのは、1992年、国政の安定なしにはこの美しい映画を作るのは難しかったであろう。しかしそれでも、1992年には直接的なファシスト批判はきっと簡単ではなかったであろう。その苦衷の結果がこの美しい映画となって結実した。

English→

[映画] エビータ Evita (1996年)

これは1996年に公開された映画であり、一応アカデミー賞に幾つかノミネートされ(歌謡賞受賞)、エバ(エビータEvita)を演じたマドンナはゴールデングローブ賞の主演女優賞も受賞しているのだから、それなりに評価されている映画ではあるのだろうが、なんと16年間も誰一人として、この映画を私に推薦してくれた人はいなかった。何も期待せずに見て本当に足元をすくわれるほどびっくりした。素晴らしい映画なのだ。何が素晴らしいといえば、当たり前すぎるかもしれないが、マドンナの歌唱力が圧巻なのである。しかし面白いことに、マドンナは主人公のエバ役をやりたくてやりたくて、一生懸命自分を売り込んだのだが、映画会社側には冷たくあしらわれ、製作者は他の女優を捜し続けていた。結局他の女優がみな都合がつかずにしかたなく(?)エバ役は最終的にマドンナに落ち着いたという。しかし、私はマドンナ以外の女優がエバの役を彼女ほど見事に演じられたとは思わない。その理由を述べてみよう。

第一に、これはミュージカルであるから、エバを演じる女性は演技ができる歌手か、或るいは歌が歌える女優でなければならない。エンタテインメントの三要素は「歌って踊って演技ができる」であるが、そこはそこ、ポリティックスが働き、アメリカの芸能界では「歌と演技」が絶対的な権威を持ち、踊りの政治力は弱い。であるから、バレーの吹き替えをやってもらった ナタリー・ポートマンはアカデミー賞がもらえるが、歌の吹き替えをやってもらったオードリー・ヘップバーンのマイフェアレディーはアカデミー賞の候補にもなれない。逆に映画の中で自力で歌ったリース・ウィザースプーン(ヲークザライン、君に続く道)やシシ・スペイセック(歌え!ロレッタ愛のために)は軽々とアカデミー賞を取ってしまうというわけだ。それだけハリウッドやブロードウェイでは歌唱力が尊重される。

第二に、この映画はエバが20代の時を描くわけだから、カメラのクローズアップに耐えられるためにも、現実的であるためにも、エバ役は20代或いは30代前半の女性が望ましい。ブロードウェイのEvitaの舞台で圧巻のエバを演じていた舞台俳優パティ・ルポンは映画の製作時に47歳であったから、彼女はなんとエバ役ではなく、エバの老母役!!!をオファーされたという。パティが断ったのは言うまでもない。

第三に、エバの持つ美貌と気品と野心と野外バルコニーという広大な設定でも小さくならないふてぶてしい強烈な存在感が無くてはならない。20代の女優ではちょっときついかもしれない。

以下は監督や製作者が真剣にエバ役を交渉した女優たち。

メリル・ストリープ 彼女は映画の製作時には40代半ばであった。
ライザ・ミネリ メリル・ストリープより更に3歳年上。
バーバラ・ストライサンド ライザ・ミネリより更に4歳年上。
シャー ライザ・ミネリと同い年。
グレン・クロース メリル・ストリープより更に2歳年上。
オリビア・ニュートンジョン メリル・ストリープより1歳年上
ミシェル・ファイファー マドンナと同い年。映画製作時には30代半ば。

というわけで第二の条件を満たすのはマドンナとミシェル・ファイファーだけであり、演技がそこそこだがカリスマのある歌手マドンナを選ぶか、歌が結構歌え、演技派の定評があり美しいミシェルを選ぶかということになる。最後の決め手となったのは二人の間のやる気の差だろう。ミシェル・ファイファーはちょうど結婚や子育てが面白くなりかけた時で、スタッフが必死で実際のエバが暮らした官邸でのロケの権利を勝ち取ったにもかかわらず、アルゼンチンまでロケに行くことに難色を示した。ミシェル・ファイファーは私生活でも恵まれすべてのほしいものを手にいれたという穏やかさをいつも発している。やはり野心家のエバを演じる女優は、誰よりもgo-getter (ほしいものは何でも手に入れたい人)のマドンナに勝る女優はいないだろう。彼女の歌もすばらしいが踊りもタンゴの精髄を捉えて素晴らしい。

また狂言回しのチェ・ゲバラらしき男を演じるアントニオ・バンデラスの歌と踊りも素晴らしい。彼は自分が上手であると誇ることなく自然体で踊り歌っているのである。

English→