今年観た映画のベスト5

このブログは今年の8月27日に書き始めました。ブログを始めた動機は、大病から回復して生きていることのありがたさがわかり、今考えていることを、縦糸(その国の歴史)と横糸(同時期の各国の歴史)にして、映画と人物を交錯させて描きたいと思ったからです。映画を選んだのは、映画は文学と違って何か具体的なものを聴衆に見せなければならないので、その分色々な意味で情報量があるからです。また映画を作製するのはチームワークであり多くの人が交錯すること、映画を作るのにはお金がいるので、その製作の価値を他人に説得しなければならないなど、映画作成の過程自体にも人間ドラマがあるからです。一言で言えば、一人の頭の中で作られたも文学より、大勢の人間が具体的に作り上げた映画の方が情報量が豊富だということだと思います。

私は映画は「新作だから観る」ということはしないで、その日の気分に任せて映画を選ぶようにしています。ですから映画のタイム・スパンも1925年の『戦艦ポチョムキン』から2012年の『リンカーン』まで90年近くにわたっています。映画に関連した国は35カ国にわたっています。このブログには100近い映画を載せています。それ以外にも30本くらい見ています。このブログに載せた映画はそれなりに自分にとってのインパクトが強い映画だといえるかもしれません。以下は私の好みによる「2012年に見た映画のベスト5」です。

一位:存在の耐えられない軽さ The Unbearable Lightness of Being(1988年)

まだ無名だったダニエル・デイ・ルイスとジュリエット・ビノシュを発掘したフィリップ・カウフマンの慧眼にはただ恐れ入ります。地味な映画ですが、時代に左右されず自分の気持ちを尊重することの大切さ、「本能的に(肉体的に)惹かれた人の幸せを願うことが、無理なく自然に自分の幸せに繋がって行く。もしそれが現実に起こったら、それが本当の愛である」ということをダニエル・デイ・ルイスとジュリエット・ビノシュの怪しい魅力で描いていきます。誰かのブログで「僕はいわゆる恋愛映画は大嫌いだが、この映画は本当に好きになってしまった」と書いてあったのを読んだ記憶がありますが、その人の気持ちがよくわかります。

二位:リンカーン Lincoln (2012年)

スティーンブン・スピルバーグの作品には、完璧に面白い娯楽作品と、「自分は単なる娯楽作家ではない」ということを示そうとする深刻な作品(『シンドラーのリスト』や『ミュンヘン』『戦火の馬』など)がありますが、この作品はそのどちらでもありません。一言でいえば、すべての作品が興業的あるいは批評的に成功し、業界仲間からの尊敬を勝ち得て、資金源での心配も一切なくなり、もう怖いものがなくなったスティーンブン・スピルバーグが、何も心配せず自分が本当に作りたいテーマの映画を作ったという映画です。では、彼が一番作りたかったテーマは何か?ぶっちゃけて言えば、オバマ大統領への賛歌です。もっと正確に言えば、いつも深刻な政治的対立で国が割れているアメリカ合衆国という複雑な国で、選挙によってオバマ大統領を選び、選んだ以上は彼を支持し且つ厳しく批判するアメリカ国民に対する尊敬の気持ちです。

リンカーンは初代大統領ワシントンと共に、常に意見が真っ二つに分かれるアメリカ人の間でも文句なく名大統領と言われている数少ない二人の大統領の一人ですが、早くも在世中からオバマ大統領とリンカーン大統領の類似性の指摘がなされるようになってきました。その例は、二人ともアメリカの心を象徴する中西部のイリノイ州から選出された大統領であること、大統領になる前は政治家としての勢力のない全く無名の代議士であったこと、歴史に残る名演説をしたこと、またアメリカが分裂するかもしれないほどの危険な選択を迫られたことなどです。

私のブログの『リンカーン』で「私は、リンカーンは究極のゴールをじっと見据えて、その時その時のステップで一番正しく現実的な方法を取っていたのだと思う。」と書きましたが、つい最近読んだオバマ大統領のインタビューで彼が映画『リンカーン』の感想を聞かれて「僕は歴代の大統領の価値には一切コメントしません。でもこの映画は、政治家の理想と現実の手段を描いていることに心を惹かれました。政治家は時には理想のゴールに到達するためには汚い手段をとらなければならないこともあるのです」と述べているのには、思わず納得してしまいました。リンカーンとオバマの最大の共通点は、究極のゴールを見据えつつ、賢く現実的な手段を使うということでしょう。そして理想が結局一番大切だと理解しているところも同じだと思われます。また国民がオバマの人柄の良さは作られたものではなく、純粋に彼の自然な人柄だと信じているのもリンカーンに国民が感じたものに似ています。まあ、ファースト・レディーのミシェール夫人の、現実的で地に足がついた、細かいことをくよくよしない、見栄っ張りでない性格もオバマ人気の一端ではありますが。

この映画ではダニエル・デイ・ルイスがリンカーンを演じて神がかりの演技を見せています。スティーンブン・スピルバーグも毎日の撮影に出勤するに際して「大統領に謁見するのだから」と言ってスーツにネクタイ姿でスタジオに現れてメガホンを取ったということです。私も劇場でこの映画を見ましたが、親が子供連れで結構正装をして映画館に現れ、映画が終わったあともすぐに席を立つなどはせず、大統領の演説を聴き終わった後のように大きな拍手をしたのでした。

三位:カティンの森 Katyń (2007年)

この映画の魅力はずばりその情報量と情報の質です。ワイダ監督の「本当にこの映画を作りたかった、この映画を作るまでは死ねない」という怨念が伝わってきます。


四位: 別離 A Separation (2011年)

アスガル・ファルハーディーの製作、監督、脚本による、ストーリー構成の見事さの見本のような映画です。またイランの中産階級を描いていることも、映画の情報としては価値ありです。教育熱心で洗練されてプライドの高いイランの人々、今はちょっと宗教国家で十分力を出していませんが、もし民主国家が実現したら「イラン恐るべし」です。

五位:ニュールンベルグ裁判 Judgment at Nuremberg(1961年)

 『真昼の決闘』の製作、『招かれざる客』の監督でも知られる名匠スタンリー・クレイマーによる不朽の名作です。肩肘をはらない地味な映画ではありますが、戦後のヨーロッパとアメリカの様子をよく表現しており、その後の冷戦とその結果を予想させるような映画で、今からみても全く古くなっていません。スペンサー・トレーシーはダニエル・デイ・ルイスと共に近現代を代表する名優の一人なのではないでしょうか。同じ魅力を持つ映画としては『Z』も見逃せません。

では皆様、よいお年をお迎え下さい。

English→

3 thoughts on “今年観た映画のベスト5

  1. Pingback: [映画] 日はまた昇る  The Sun Also Rises (1957年) | 人と映画のタペストリー

  2. 新年明けましておめでとうございます。

    去年から始まったこのブログ、大変勉強になりました。
    今年も書き続けてください。必ず読みます。

  3. いちごさん

    ちょっと遅いですが、明けましておめでとうございます。
    「今年観た映画のベスト5」参考になります。
    リンカーンは日本での公開は4月、まだ観てませんが面白そうですね(^^)
    アカデミー賞12部門にノミネートされてますが、『シンドラーのリスト』
    みたいに作品賞と監督賞がとれるでしょうか?

    これからも、いちごさんのブログ楽しみにしています。それでは^^

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *