[映画] 英国王のスピーチ The King’s Speech (2010年)

英国王のスピーチ、単なる吃音の国王が頑張ってスピーチが上手になりました、というお話かと思ってあまり食指が動かなかったのだが、見終わって「ああ、これは演説の力、国王の国民に対する責任とリーダーシップを描いた作品だったのか。」と初めてわかった。素晴らしい。脱帽。

映画の中で、国王ジョージ六世の娘、のちのエリザベス二世と国王が映画を見ている。映画の前のニュースで、整列した軍隊の前で滔滔とドイツ語で演説するヒットラーの姿が映し出された時、エリザベス王女が思わず父に尋ねる。

「お父様、この方は何を仰っていらっしゃるの?」
「わからない。でも雄弁だね。」

その引きつった頬は、自分より6歳年上のヒトラーの、言語で国民を操る異様な才能への畏怖を語っている。そして、自分が確固とした英国民へのリーダーシップを優れたスピーチで伝達できなければ、英国はこの雄弁で危険な男の魔手に落ちることも漠然と感じているのである。ジョージ六世は兄エドワード八世が突然退位した後、自分が望むか否かに拘わらず王位を継がざるを得ず、その中で国民をファシストから守るため、スピーチの特訓を始めたのである。ちなみにジョージ六世はスターリンムッソリーニフランコなど当時のヨーロッパに君臨し独裁者と呼ばれた政治家たちと同世代である。

ヨーロッパの他の列強が、王政は人民を助けないと判断し、王室を廃止した中で、イギリス(及び北欧の比較的ヨーロッパの力の拮抗にかかわっていない国々)のみは、王政を「君臨すれども統治せず」という形で残していくのである。国王は政治に関する決断権はないが、イギリス国教会の首長として国民の精神的な支柱となり、また平和な時、戦時、困難な時を問わず、国民の統合の精神的な象徴となることを求められる。もはや肉体的に王の首を切ることはしないが、王が役に立つ仕事をしていなければ、王家に対する予算は減らされるし、用済みになったら首切り(解雇)になるかもしれない。王室の将来は国民を代表とする議会が決めるのである。

英国が王家に対して選んだ道は正しかったか?私はYESといいたい。たとえ民主主義のもと、国民の投票で国家の決断が諮れるとしても、国民は悲惨なことが起こった時慰めて自分を安らかにしてくれる存在、優雅に世界の舞台で国民を代表してくれる存在、政党の利益など無く中立の立場で常に国民の幸せを祈ってくれる存在を求めているのだ。王室がないアメリカでも、大統領は政治の決済をするだけでなく、災害があれば忙しい中を縫って現地にかけつける。大統領の妻(ファーストレディー)も美しく、何か一つ国民のためのライフワークを持っていてくれると人気沸騰だ。大統領候補もスキャンダルがあったり、何回も離婚していたり、不愉快な印象を与える男であったらまず当選はしないだろう。レーガン大統領以来、何らかのカリスマがない大統領はいないし、ファーストレディーは国民のことを考えるのに忙しく、大統領の仕事の何パーセントかは国民に勇気を与えたり奉仕することも含まれているのあり、これは英国の王室がフルタイムでやっている仕事に値するものである。やはり政権は君臨と統治の両方の側面があり、この二つが綺麗に分離しているのが理想なのではないだろうか。

オバマ大統領も数年前までは全く無名の、イリノイ州の上院議員だったが、彼は他の誰よりも卓出したスピーチ能力を持っていた。ヒラリー・クリントンがオバマと民主党の大統領候補を争っていた時、オバマの人気に対してこういった。

「(永年国政に貢献した自分と比べて)オバマは過去10年間に何をしたと言うの。あの人は単に演説が上手なだけじゃないの。」

ヒラリーとオバマのどちらが大統領の候補者になったかは、だれもが周知のことだろう。

English→

3 thoughts on “[映画] 英国王のスピーチ The King’s Speech (2010年)

  1. いちごさん
    この映画「弱さを乗り越えた人間こそが人々に感動を与える。それも国王が!」として見終わりました。
    いちごさんの「ああ、これは演説の力、国王の国民に対する責任とリーダーシップを描いた作品だったのか。」
    これを読んで納得しました。素晴らしいですね(^^)

  2. Pingback: [映画]  レ・ミゼラブル Les Misérables (2012年)  | 人と映画のタペストリー

  3. Pingback: 今年観た映画のベスト5 | 人と映画のタペストリー

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *