[映画]  戦場のアリア Joyeux Noël Merry Christmas (2005年)

1914年、クリスマス前夜フランス北部の塹壕で、フランス・スコットランド連合軍は旧フランス領を占拠し進撃して来たドイツ軍と、狭いノーマンズランドを挟んでで対峙していた。ドイツ軍に徴兵されその陣にいた国際的なオペラ歌手ニコラス・スプリンクを恋人のソプラノ歌手アナ(ダイアン・クルーガー)が訪ねてくる。クリスマス前夜、衛生兵としてスコットランドに奉仕していたパーマー神父がスコットランド陣営でバグパイプでクリスマスの曲を奏でると、ドイツ陣営のニコラスもクリスマス聖歌を歌い始める。フランス・スコットランド連合軍は思わず拍手を送り、ニコラスは中立地帯のノーマンズランドに立ち歌い続けた。それがきっかけになり、三国の将校は中立地帯で面会し、クリスマスイヴだけは戦闘を中止することを決定する。パーマー神父がクリスマスミサを行い、アナが聖歌を歌った。翌日も彼らは戦争を停止し、中立地帯に放棄された同胞の死体を埋葬し、サッカーを楽しみ、チョコレートとシャンペーンを分け合い、家族の写真を見せ合う。しかし、つかの間の友情を交換した彼らにも、戦いを開始しなければいけない時が来る。この友情の交流を知ったそれぞれの軍部や教会の上層部は怒り、友情を交わした兵士たちはその行為に対する厳しい結果を受け止めなければならなかった。

戦争中に敵国兵が友情を交わしたというのは本当に起こったのかと思われるかもしれないが、この映画は実際に起こった事実をいろいろ繋ぎ合わせて製作されたという。クリスマス休戦や敵国間での友情の交流は第一次世界大戦の公式の記録に残っていない。しかし西部戦線で生き残った兵士が帰還後、家族や友人に口承や写真で事実を伝えたのである。

1914年に実在のドイツのテノール歌手、ヴァルター・キルヒホフがドイツ軍に慰問に行き、塹壕で歌っていたところ、ノーマンズランドの反対側にいたフランス軍の将校がかつてパリ・オペラ座で聞いた彼の歌声と気付いて、拍手を送ったので、ヴァルターが思わず中立地帯のノーマンズランドを横切り、賞賛者のもとに挨拶に駈け寄ったことは事実であるし、独仏両軍から可愛がられていたネコが仏軍に逮捕されたことも事実である。このネコは後にスパイとして処刑されたそうだ。また敵軍の間でサッカーやゲームを楽しんだことも事実であるらしい。

このクリスマス停戦は第一次世界大戦が始まった直後のクリスマスに起こっている。第一次世界大戦は史上初の総力戦による世界大戦であり、誰もがその戦いがどういう方向に発展して行くか予想もつかず、最初は戦争はすぐ終わるという楽天的な気持ちが強かったようだ。しかし戦争が長引くにつれて危険な武器や毒ガスが使用され、また最初はのんびりした偵察のために使用されていた飛行機が恐ろしい戦闘機に変化していった。戦争が激しく残酷になるにつれてこの映画に描かれているようなクリスマス停戦が行われることは稀になっていったという。

彼らを瞬間的にでも結びつけたのは、音楽とスポーツ、そして宗教の力である。戦闘国の独仏英はみなキリスト教国で、この頃は人々の信仰も強く、クリスマスが本当に大切なものであったということも、クリスマス休戦の動機になっていたであろう。同じキリスト教国の国であるということで、敵国も理解しやすかったのであろう。もしこれがイスラム教徒とキリスト教徒、或いはイスラム教徒とユダヤ教徒との間の戦争であったなら、クリスマス休戦などは起こらなかったであろう。

第一次世界大戦で一番大きな政治的な変動を遂げたのはドイツである。当時ドイツはまだ帝国であり、臣民はドイツ皇帝兼プロイセン王ヴィルヘルム2世の名の下に戦ったのである。しかし大戦が続く中で国民の厭戦気分は高まり、1918年11月3日のキール軍港の水兵の反乱に端を発した大衆的蜂起からドイツ革命が勃発し、ヴィルヘルム2世はオランダに亡命し、これにより、第一次世界大戦は終結し、ドイツでは議会制民主主義を旨とするヴァイマル共和国が樹立された。

その後もドイツの政権は安定せず、敗戦後は戦勝国側からの経済的報復を受けドイツ国民は悲惨な生活を送っていた。その不満の中で1920年にナチスが結成され、それが第二次世界大戦に繋がっていくのである。映画の中では、ドイツ軍を率いたホルストマイヤー中尉はユダヤ人であった。クリスマス停戦を知った西部戦線の最高司令官であったヴィルヘルム皇太子は激怒し、ホルストマイヤー中尉の部隊を危険な東部戦線に送ってしまうが、その際にヴィルヘルム皇太子は中尉の胸にあるドイツ軍の鉄十字を自分の剣で突き「貴様は鉄十字に値しない」と怒鳴るが、それは20年後にドイツ市民権を剥奪され、ドイツ兵にも志願できず強制収容所に送られるユダヤ人の運命を暗示しているシーンであった。

この映画のメッセージを一言でいえば、「戦意は国家指導者によって形成されるものである」ということではないだろうか。この映画は英独仏の小学生が周辺の国に対する戦意を学校で愛国教育として叩き込まれるシーンから始まる。国民は敵国の兵士は顔のない獣だと思わされているから、戦争で戦えるのである。しかしクリスマスイブの夜の交流によって、初めて相手を人間と認識した兵士たちにとって、殺し合いは難しいものとなる。フランス軍を率いるオードゥベール中尉が、クリスマス停戦への非難を受けた時「ドイツ人を殺せと叫ぶ連中よりも、ドイツ兵の方がよほど人間的だ!」と反論する。また戦争に戻らなければならない兵士の「我々は(今日だけでも)戦争を忘れることができる。でも戦争は我々を忘れはしない」という言葉がいつまでも聴衆の心にのこるだろう。

この映画は美しい細部の描写が印象的な佳品なのだが、もし私が難点をつけるとしたら、オペラ歌手を演じたダイアン・クルーガーのあまりにも明らかな口パクだろう。彼女が兵士の前で歌う聖歌がこの映画の大きな転換点になるはずなのだが、歌っている彼女の体の震えもないし、口も平板にパクパクさせているだけで、素人目にも歌詞と彼女の口の動きが外れているのが明らかな瞬間が多すぎるのだ。美しい絵のような彼女の口だけがパクパクと切れたように動いているので、ここで映画の感動から冷めた聴衆も案外多いのではないか。ダイアン・クルーガーは確かに美しいがこの映画では本物のオペラ歌手、たとえばこの映画で実際に歌声を提供しているナタリー・デセイなどに任せた方がよかったのではないか。聴衆はダイアン・クルーガーの口パクより、むしろスコットランド軍のパーマー神父が奏でるバグパイプの演奏に感動するのではないか。『ムッソリーニとお茶を』でも、映画はナチスに占領されたイタリアの町を解放したスコットランド軍がバグパイプを弾きながら町に入ってくるところで終わる。バグパイプの音はなぜあれほど明るくて、楽天的で、悲しくて、感動的なのであろうか。

English→

[映画] ボーダー・カフェ Café Transit Border Cafe (2005年)

レイハンは夫とイラン北部のトルコとの国境近くで、国境を越えるトラック運転手相手のカフェ(食堂)を営んでいた。夫が亡くなると、義兄のナセルは、女性が未亡人になると夫の兄弟と結婚するというこの地域の風習に従い、レイハンに自分の家に移るように申し述べる。 レイハンはナセルが準備した家に移ることを拒否し、夫とやっていたカフェの使用人のウージャンと共にカフェを再開することにした。レイハンのカフェは、国境を行き交う外国人トラッカーの間でその食事のおいしさで人気となり、外国ナンバーのトラックが列をなすほど大繁盛となった。

ギリシャ人ドライバーのザカリオとレイハンの心の交流や、レイハンがロシアの内戦で家族を殺されたロシア娘スヴェータをかくまう等のストーリもあるが、結局ナセルは女性が働くことは家名を汚すという怖れからカフェの閉鎖を法的手段に訴えた。またザカリオはナセルが送った男に暴力を振るわれて怪我を負ってしまう。この映画はレイハンのカフェが閉鎖されたところで終わり、その後の彼女がどうなったのかはわからないが、彼女がナセルの下に身を寄せたのではないし、ザカリオの愛を受け入れたのでもないことは確かである。映画の最後でナセルが悲しそうに「なぜレイハンは自分を嫌ったのか?彼女を守ってあげたかったのに」という感じで呟くが、それはレイハンの末路が決してナセルが望んだものではなかったということを暗示している。

アカデミー賞外国語映画部門は、毎年一カ国につき一本のみ、その国の政府機関から推薦された作品がノミネーションの対象になる。たとえば日本では、経済産業省の傘下にある社団法人日本映画製作者連盟が日本代表作品を決定する。イラン宗教革命後のイランの政情を考慮すると、イランでよくこれだけの社会映画を作る自由が与えられて、尚且つ政府の推薦を受けてアカデミー賞の外国語映画部門に出品されたものだと感心せざるをえなかった。

しかし注意深くみてみると、この映画は政治批評ではない。よそから見るとすべての問題はその国の政府が悪いという感覚で見勝ちであるが、この映画の根本にあるものは、因習と闘う自立心の強い女の葛藤と経済的自立の難しさである。政府としてはそういう問題を提起してくれたこの映画を禁止する理由はどこにもないのかもしれない。特にこの風習はその地独特のものだと描かれているから、そこにイランの政府を汚すものはない。要するに、映画がイランの政府を批判せず、知らされてはいけない情報を描かない限りは、こういう映画を作ることは可能なのだろう。ナセルは決してレイハンを残酷に扱っているわけではなく、善意で良かれと思ってレイハンの面倒をみようとしているだけで、彼はなぜレイハンが自分の善意を受け取ってくれないのか、理解できない。映画資金調達に関しては、イランという、非常に興味深く高い文化を誇るこの国の実情を描く映画を作ることに喜んで出資する会社はたくさんあるだろう。事実この映画はイラン・フランスの合作である。

もう一つこの映画で見逃してならないのは『難民』の問題である。ロシアからの難民の少女を自分の懐に受け入れる時、レイハンは自分も難民だと述べている。彼女はどこから逃げて来たのだろうか。

イランには79年の旧ソ連のアフガン侵攻から湾岸戦争、イラク戦争に至る長い混乱で、東西の隣国から、最大時450万人もの難民が流入したという。その大部分はアフガン難民であるがイラク難民もいる。アフガン難民はその住んでいた地域によりそれぞれパキスタンとイランに逃げたが、イラン内のアフガン難民の殆どはテヘランから南と東に落ち着いた。この映画の場所から推測すると、レイハンはイラクからの難民である可能性が強い。

ロシアの女性がどこから来たのかは明らかにされていないが、1991年にロシアから独立を果たしたタジキスタン共和国から、1992年から1997年にかけて発生した内戦を逃れて来た難民である可能性が強い。この国の人々はロシア語と共にペルシャ語に近い言語も話す。映画でレイハンはスヴェータの話す言葉はわからないが、カフェの使用人のウージャンはスヴェータの言葉がわかり、レイハンの通訳をつとめている。タジキスタン共和国では、タジク人がマジョリティであるがロシア人もいた。ロシア人は内戦により大部分が流出したといわれる。

カフェを訪れるドライバーはトルコ人(トルコは一応イランとは友好的である)、ハンガリー人(トルコにはハンガリーからの出稼ぎ者が多いようだ)とかギリシャ人(ギリシャはトルコの隣であり、文化も非常に近い)など色々で、彼らも自然にコミュニケートしている。島国で殆どが日本語しか話せない日本とは非常に異なった状況で、コミュニケーションを駆使して東西の接点の中で生きていくイラン人(或いはその周辺の民族)の逞しさを感じさせる映画だった。

English→

[映画] パラダイス・ナウ Paradise Now (2005年)

パラダイス・ナウは2005年のフランス・ドイツ・オランダ・パレスチナ合作映画で、自爆テロに向かう二人のパレスチナ人青年を中心に、パレスチナ人の視点からパレスチナ問題を描く。監督のハニ・アブ・アサドは、イスラエルのナザレで生まれ、19歳のときにオランダに移住したパレスチナ人である。

この映画は、自爆テロに向かう若者は怪物でも何でもなく普通の若者であるというスタンスに立っており、その任務を与えられた二人の若者サイードとハーレドは、パレスチナの西岸での希望のない生活の中で、テロをすることにより、パラダイスに行けると信じテロ活動に参加する。ハーレドはどんな仕事についてもクビになってしまう負け組みで、自爆テロで死ぬことが自分を英雄にする唯一の道だと思っている。彼の親友のサイードは頭もよく、女の子にももてるが、父が親イスラエル派であったが故に 『裏切り者』として同胞のパレスチナ人に処刑された過去を持つので、家族の汚名を除くために、自分は英雄として死ななければならないと思っている。

パレスチナ紛争は、第一次世界大戦時に自国の有利を図ろうとした英国の『三枚舌外交』に由来しているだろう。一枚目の舌として、英国は敵国オスマントルコ帝国に対抗するため、トルコの統治下にあったアラブ人たちに対して、オスマン帝国への武装蜂起の交換条件として、1915年にこの地域の独立を認めるフサイン=マクマホン協定を交わした。二枚目の舌として、英国はユダヤ人豪商ロスチャイルド家からの戦争資金援助を得るため、外相バルフォアを通じ1917年ユダヤ人国家の建設を支持する書簡をだし、ロスチャイルド家からの資金援助を得ることに成功した。三枚目の舌として、英国はサイクス=ピコ協定により、大戦後の中東地域の分割を同じ連合国であったフランス、ロシアとの間でも秘密裏に協議していた。結局、第一次世界大戦でアラブ軍・ユダヤ軍は共にイギリス軍の一員としてオスマン帝国と対決し、現在のヨルダンを含むパレスチナはイギリスの委任統治領となった。

第二次世界大戦後、英国は政情不安に揺るぐパレスチナの地を諦め、国際連合にこの問題の仲介を委ねた。1947年11月29日の国連総会では、パレスチナの56.5%の土地をユダヤ国家、43.5%の土地をアラブ国家とし、エルサレムを国際管理とするという国連決議181号パレスチナ分割決議が、賛成33・反対13・棄権10で可決された。しかし、1948年2月アラブ連盟加盟国は、カイロでイスラエル建国の阻止を決議し、この地でのユダヤ人とアラブ人の対立が深刻となった。。1948年5月に英国のパレスチナ委任統治が終了すると同時にユダヤ人は、国連決議181号を根拠に、5月14日に独立宣言し国家としてのイスラエルが誕生した。同時にアラブ連盟5カ国 (エジプト・トランスヨルダン・シリア・レバノン・イラク) の大部隊が独立阻止を目指してパレスチナに進攻し、第一次中東戦争が起こった。勝利が予想されたアラブ側は内部分裂によって実力を発揮できず、イスラエルは人口の1%が戦死するという激烈な攻防戦を展開して勝利するをおさめ、パレスチナの地に住んでいた70~80万人のアラブ人などが難民となった。現代に至るまで、何回かの中東戦争を含め、この地には数多くの紛争が起こっている。

1964年には、イスラエル支配下にあるパレスチナを解放することを目的としたパレスチナ解放機構(PLO)が結成された。1993年に結ばれたPLO とイスラエル間のオスロ合意により、パレスチナ自治政府が設立された。自治政府はヨルダンとイスラエルの間に存在するヨルダン川西岸地区と、エジプトよりのシナイ半島の北東部のガザ地区に分かれている。

この映画の舞台となったのは、ヨルダン川西岸地区である。この地域が将来どうなっていくかは予断を許さないが、現時点ではヨルダン川西岸地区は、パレスチナ自治政府が行政権、警察権共に実権を握る地区と、パレスチナ自治政府が行政権、イスラエル軍が警察権の実権を握る地区と、イスラエル軍が行政権、軍事権共に実権を握る地区の3地域に分かれている。特に第三の地域では、パレスチナ人の日常生活は大幅に制限されており、家屋・学校などの建築、井戸掘り、道路敷設など全てイスラエル軍の許可が必要となる。いずれの地域でもイスラエルが容易にパレスチナ人の交通を封鎖できるようになっている。

ハニ・アブ・アサド監督がパレスチナ人としてパレスチナ人の立場を尊重するスタンスを取っているのは明らかであるが、この映画は政治的なプロパガンダではない。彼の映画の撮り方は非常に慎重で、ユーモラスな場面も入れ、聴衆に西岸地区地区の素顔を知ってもらうということが彼の目的であるように思われる。彼の考えに一番近いのは、主人公のサイードが淡い恋心を描くスーハかもしれない。彼女は独立運動の英雄の娘で、パリに生まれ、モロッコで育ち、西岸地区に戻ってきた。彼女は暴力的な闘争に反対し、復讐の心を捨て非暴力的な人権運動によりパレスチナ地区の平和を実現させようと説くがその心はサイードには届かない。

映画の冒頭で、西岸地区に戻ってきたスーハの荷物を、チェックポイントでイスラエルの若い兵士が威嚇的にチェックするシーンが描かれる。しかし、映画の最後でサイードが自爆するバスに乗っているのは同じく若いイスラエルの兵士たちであるが、彼らは笑顔の美しい青年たちで、バスの中で皆優しそうに笑っている。彼らは本当に美しい青年たちである。しかし、この青年たちが次ぎの瞬間にはサイードと共に死んでいかなければならないのだ。ここにも、どちらが善悪かというプロパガンダではなく、できるだけ偏見なくパレスチナの素顔を知ってほしいという監督の思いが伝わってくる。

English→

[映画] ツォツィ Tsotsi (2005年)

原作は1960年代の南アフリカを舞台にしているらしいが、この映画自体はアパルトヘイト廃止後の南アフリカを描いている。貧困の黒人コミュニティーと豊かな中産階級の黒人の対比が描かれ、またエイズ問題や異様に高い犯罪率もちらっと描かれ、アパルトヘイト以後アフリカのポスターチャイルドだった南アフリカの別の一面を描いている。マンデラ大統領のリーダーシップの下、公平な社会をめざして順調に繁栄してきたと信じる者にとって、南アフリカにたいする見方をちょっと変えてしまう映画かもしれない。

一言で言えば、後先の考ええもなく強盗を働く、親無しの不良少年ツォツィが、自分が奪った車の中で赤ん坊を見つけ、悪戦苦闘してその子を育てることによって、人間味を育てていくという話である。わが子を授かった親はその瞬間から子供を守ろうという本能を与えられる。しかし、親の愛を全く知らず、窃盗や強盗を繰り返してきた年若い少年に子供を守ろうという本能が生まれるだろうか?それを信じる者にとってこれは素晴らしい映画になり得るだろうが、それを信じられない者にとっては、この映画自体も信じられなくなるのではないか?

赤ん坊を育てるのに手を焼いたツォツィが、近所の赤ちゃんを育てている若い女性を銃で脅して、自分の赤ちゃんに授乳するように頼むことにより、その女性と親しくなる。彼女の夫は工場からの帰り道に誰かに襲われたらしく行方不明になっている。ツォツィや彼のようなならず者に殺害された可能性すらあるのだ。しかし、その若い女性は格段生活に困っている風でもないし家の中もこざっぱりしている。これが現実的なのかどうかで、この映画が真実味がある傑作なのか、あるいはアフリカを描いた御伽噺なのかと感じる分かれ目になるのかもしれない。どちらにしても、非常に悲しい映画ではある。

映画は3種類の終わり方を用意している。オフィシャルのエンディングは赤ん坊を親元に返しにいったツォツィが逮捕されるところで終わる。2番目のエンディングは肩を警察官に撃たれたツォツィが命からがら逃亡するシーンで終わる。三番目のエンディングはツォツィが胸を警察官に撃たれ死亡することで終わる。私はオフィシャルのエンディングがベストだと思う。そこに何らかの希望があるからだ。もし二番目の終わり方だと、「一体この映画は何がいいたいのか。」と聴衆に思わせてしまうだろう。三番目の終わり方だとあまりにも悲しいのだ。

English→