[映画]  バーダー・マインホフ 理想の果てに The Baader Meinhof Complex Der Baader Meinhof Komplex (2008年)

1960年から1970年代は、米ソの冷戦、ベトナム戦争、パレスチナ難民問題、文化大革命、 アルジェリアの独立、‎南米のDirty War、ケネディ大統領やキング牧師の暗殺と世界的な動乱の時代であったが、ドイツの赤軍がヨーロッパでテロを起こしていたということを覚えている人が現代ではどれくらいいるだろうか。1970年前後には、20代のドイツの若者の三分の一はドイツ赤軍に共感を抱いており、その若者の反乱は西ドイツ政府にとっては大きな脅威となっていた。その赤軍を支持していた若者は今60代から70代になっているはずだ。この映画『バーダー・マインホフ 理想の果てに』は正義感の強い高等教育を受けた若者が60年代に理想に燃えて左翼運動に走り、70年代には非暴力で行くか、武装闘争で行くかで方針の分裂が起き、過激派の赤軍がどんどん暴力集団に変貌していく過程を描いている。映画では描かれないが80年代にはベルリンの壁が倒れ、結局社会主義は統治の原理としては失敗であったことを人々は知ることになる。

この映画は10年に渡る長い期間の中での数多くの赤軍の若者とそれに対抗する当局者たちを描いているので、とにかく次から次へと暴力的行為が起こり、1人1人の描かれ方が浅い。また事実をドキュメンタリータッチで羅列しているだけで、一番大切な「なぜ60年代のドイツの若者が赤軍派武装集団に入ったり、それを支持したのか。なぜそれだけ支持されていた赤軍が崩壊したのか」ということは描かれていない。またドイツの歴史をあまり知らない人間、ドイツのような発展国に過激派が存在したことを覚えていない人間にとって、この映画は少々わかりづらい。映画は聴衆が歴史を知っていることを前提として、詳細を全く説明をしてくれないからである。この映画の背景を少し調べてみた。

映画は1967年、イランのシャーが西ベルリンを訪ねたことから始まる。シャーの独裁から逃亡したイラン人や学生を中心とした平和的抗議デモは、学生が警官に射殺させたことを機に暴動化する。ウルリケ・マインホフは高名な左翼ジャーナリストであったが、その事件にショックを受け、さらに過激な思想に走っていく。夫も左翼的雑誌の編集者であったが、彼は暴力的行為には反対しており、二人は離婚する。

グドルン・エンスリンは牧師の娘で、頭脳明晰な優等生であった。ドイツの最高学府のベルリン自由大学で博士号の取得をめざしており、婚約者の父で元ナチ党員の遺稿を出版しようとしていた。彼女の父は社会問題に理解のある牧師で、彼女も穏健な議会改良主義を信じていたが、アンドレアス・バーダーと出合ったことで人生が変わる。彼女は婚約者との間にできた子供を放棄して、アンドレアスと出奔する。

アンドレアス・バーダーは高校を退学して、あらゆる犯罪を繰り返していた男であった。高学歴の人間が多い過激派の中で異色の存在であったが、その強いカリスマで、グドルン・エンスリンと共に過激派をテロ行為や犯罪行為に導いていく。

エンスリンとバーダーはデパートの放火で逮捕された。マインホフは投獄されたエンスリンを取材に行き、彼女と意気投合する。マインホフとエンスリンそしてバーダーを中心としてバーダー・マインホフ・グループが結成され、それが後に赤軍に発展する。彼らはヨルダンに当時本拠を置いていたパレスチナ解放ゲリラのゲリラ訓練所に滞在し軍事訓練を受けた後、次々とテロ活動や資金稼ぎの銀行強盗に成功し、西ドイツ政府の大きな脅威となっていく。マインホフ、エンスリンそしてバーダーを含む赤軍派の指導者たちは1971年に逮捕されたが、彼らは、赤軍派の弁護士のクラウス・クロワッサンとジークフリート・ハーグの面接を通じて、獄中からの赤軍派の活動家を指導し、彼らが二世三世の赤軍兵士として育って行く。

次世代の赤軍派はどんどん過激化し、バーダーたちの保釈を求めて、誘拐やハイジャックなどを起こす。バーダーたちの保釈を求めたテロとして有名なのは、1972年のミュンヘンオリンピックの選手村でのイスラエル人選手の誘拐と殺害、1975年のスウェーデンのドイツ大使館の占拠と爆破、1977年のジークフリート・ブーバックとユルゲン・ポントの暗殺事件、実業家ハンス=マルティン・シュライヤーの誘拐と殺害、ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件などがある。1970年代後半には赤軍の暴力度は頂点に達し、一連のテロ行為は『ドイツの秋』と呼ばれ、赤軍は国民からの最後の支持も失っていった。誘拐に失敗して殺害されたドレスナー銀行の頭取ユルゲン・ポントはそのテロに加担した赤軍派のメンバー アルブレヒトの父の友人であり、アルブレヒトの名付け親でもあった。この赤軍派と提携して戦ったのが、ヨルダンを追放されてレバノンに移りさらに過激化していた、パレスチナの武装集団『黒い九月』であった。

ルフトハンザ航空181便ハイジャック事件犯のリーダーである『黒い九月』の兵士は西ドイツ政府に対し、赤軍派第一世代メンバー11人の釈放と現金1500万米ドルを要求した。パレスチナ人が難民になってから、国際世論、特にアラブ諸国はパレスチナ人とその解放戦線に対しては同情的であったが、この時から風向きが微妙に変わって来た。パレスチナ解放戦線は既にヨルダンとシリアからの支持を失っていた。ハイジャック機はラルナカ(キプロス共和国)、バーレーン、ドバイを転々とし、ドバイから先はアラビア半島のどの空港からも着陸の許可は下りなかった。、燃料が尽きたハイジャック機は結局南イエメンのアデンに不時着したのちソマリアのモガディシュに到着し、ここでドイツ政府機関に鎮圧される。このハイジャックの失敗の直後、獄中にいた赤軍派の第一世代は自殺を決行する。

戦後の新しい世代は第二次世界大戦後、親の世代が残した課題、あるいは親の世代が作り出した問題を当時の希望の星であった左翼思想により解決しようとしたのであろう。最初は理想から始まったこの動きも次第に暴力か非暴力かという選択に迫られていく。暴力に訴える方が解決策としては一見手っ取り早いかもしれないがそれは永続しない解決だった。

この映画の監督はウーリ・エーデル、ウルリケ・マインホフを演じたのは『マーサの幸せレシピ』(これはキャサリン・ゼタ=ジョーンズ主演で『幸せのレシピ』としてハリウッドでリメイクされた)、『善き人のソナタ』に出演したマルティナ・ゲデックである。この映画はアカデミー賞最優秀外国語映画賞にノミネートされたが、結局日本から出品された『おくりびと』が最優秀映画賞を受賞した。

English→

[映画] アジャミ Ajami (2009年)

アジャミは、イスラエル一の大都市テル・アビブの南に隣接する町で、ここにはアラブ人が多数居住しており、ドラッグや暴力を含めた犯罪率の高い地域でもある。この映画は、アジャミのレストランで働く3人の若いイスラム教徒のアラブ人の従業員と、キリスト教アラブ人のコミュニティー実力者、1人のイスラエル人の警察官を中心に、彼が織り成す事件をそれぞれの観点から描いている。だから、同じ出来事を描いても、一人一人の見方でその事件が違って見える。

19歳のオマーは、叔父がベドウィンギャングと抗争したため、そのギャングから報復を誓われ弟のナスリと共に命を狙われることになる。勤めているレストランのボスの友人で、アジャミの町の有力者アブ・エリアスに依頼してベドウィンの法廷に抗争の調停を依頼するが、高額な調停金(日本円で500~1000万円くらい)を請求されてしまい、それが払えなければ殺されてしまうという怖れにおののく。

16歳のマレックはイスラエルに隣接するパレスチナ自治区西岸の人間だが、国境を越え不法労働者として密かにそのレストランで働き、そこで寝泊りしている。母の癌治療のために700万円ほどの経費が必要となった。アブ・エリアスは彼を可愛がっており、その一部は喜んで出費すると言ってくれたが、残りの費用をどうして探そうかと悩んでいる。

20代のビジは面倒見がよく明るいコックだが、弟がユダヤ人の市民を殺害して逃亡した後、非合法のドラッグを残していったので、その処理に頭を悩ませている。警察の家宅捜査を何とか切り抜けた後、ビジは殆どのドラッグを捨て、ドラッグの入っていた袋に小麦粉を入れてドラッグに見せかけた。しかし彼は僅かに残ったドラッグを吸引した結果、オーバードースのために死亡してしまう。

イスラエル人警察官ダンドは行方不明になっていた弟が死体で発見され、弟はアラブ人に殺害されたのだと疑っている。

アブ・エリアスはアラブ人の中でも少数派のクリスチャンである。彼は、自分が窮地を救ってあげたオマーが自分の娘と恋仲になったのに怒りを感じている。宗教の違う男女の恋愛は許されないからだ。

マレックとオマーはビジのアパートで見つけた白い粉がドラッグだと思いドラッグ・ディーラーに売りに行くが、実はこのドラッグ・ディーラーはイスラエルの警察のおとり捜査官であり、ダンドも背後で現場を見張っていた。彼はマレックが弟の遺品らしき高級懐中時計を持っているのに気づき逆上する。

その後に何が起こったのかはそれぞれの見方によって全く違ってくる。また、マレックとオマーは、なぜビジは死んで、誰に殺されたのかというのも、事実と相異することを信じており、それが悲劇に繋がって行く。

この映画はパレスチナ人とその社会の苦悩を描いているが、彼らはイスラエルの領域の中でその市民として生きているので、西岸地区のパレスチナ自治区に住むパレスチナ人とは異なる問題がある。その点をこの映画はユニークに描いていると思う。

私は人間として幸せに生きていくのに必要なことが三つあると思う。一つは家族の愛、もう一つは友人(社会的なサポート)そして第三は仕事(経済力)である。

この映画に登場してくる家族は皆それなりに愛情に満ちている。完璧ではないが、それぞれの親は何があっても子供を守ろうとしているし、子供も親を大切にすることが最大の価値だと思っている。その感情愛情は人間に普遍のものであろうが、アラブ人にとっては『家』がそれこそ一つの単位になっている。一家の中で1人犯罪や過ちを犯すとそれは家族全体の罪になる。また母親は家の中では強く愛情深いが、社会の主流となっている男社会で何が起こっているかがわからないので、大事が起こっても処理ができず、すべての難しい決断はティーンエージャーの男であるマレックやオマーに『家長』として押しかかってくるのである。

社会的サポートとは友情、コミュニティーのサポート、ひいては国家権力の保護という問題になる。西岸地区のようなパレスチナ自治領に住んでいるパレスチナ人は、パレスチナ人の同胞に囲まれ、政情不安定であっても一応自分たちを守ってくれるパレスチナという国家が背後にある。しかし、アジャミに住むパレスチナ人は自分たちが住んでいるイスラエル国家を頼ることができない。しかし、同じアラブ人同士といっても、自分たちの命をねらうギャングたちもいる。イスラエルの警察はそんなアラブ人同士の争いには干渉しないので、コミュニティーの中での解決を自分で捜さねばならぬが、それは容易なことではない。そんな彼らにとって、親戚や友人がいなければ、パレスチナの西岸地区に逃げて行くというのは選択肢ではないだろう。パレスチナ人だというだけで他に何の共通点のない人間は、友人にはなれない。アジャミで暮らすパレスチナ人にとっては、自分たちの親戚とそこで築き上げてきた友人たちだけが本当のサポート組織なのだ。

家族と友人に恵まれていても、それだけでは生きられない。生きていくためには食べて行くために何らかの職業が必要だ。アラブ人であっても、イスラエルにいる限りは高等教育を受けることも、職を得ることも十分可能だ。極端に言えばこの映画の二人の監督の1人、キリスト教パレスチナ系イスラエル市民のスカンダー・コプティのように高等教育を受け映画監督になるのも可能なのだ。

この映画がアカデミー賞の外国語映画賞にノミネートされた時、スカンダー・コプティ監督は「この映画はイスラエルを代弁している。私はイスラエルの市民だが、イスラエルを代弁はしていない。私は自分を代弁しない国を代弁することはできないからだ。私はイスラエル代表チームメンバーではない。」と述べて波紋を巻き起こした。

イスラエルの文化スポーツ大臣のリモー・リブナトはこれを受けて「イスラエル人の出資なしに彼はこの映画を作ることはできなかっただろうし、ましてやアカデミー授賞式のレッドカーペットを歩くことすらできなかっただろう。映画の作成に参加した他の人々は皆自分をイスラエルの市民だと思っているのに。」と発言。またイスラエルリーガルフォーラムは「コプティ監督が発言を撤回しなければこのノミネーションは撤回されるべきだ。少なくとも、コプティ監督はイスラエルから金を受け取る前にもう少し慎重に考慮すべきだった。」と主張。共同監督を務めたイスラエル人のメナヘム・ゴラン監督も「コプティ監督には、出資者に対して、もっと尊敬の気持ちを持ってほしい。少なくとも、一緒に働いた私に対しての思いやりを持ってほしい。」と述べている。

コプティ監督はイスラエルの中での少数民族としての自分のアイデンティティーを失いたくないし、ここでイスラエル人と『仲良く』してアラブ人が置かれた問題を安易に解決したくないという思いがあるのだろう。しかしコプティ監督には、映画界の新しいスーパースターとして、イスラエルにいるパレスチナ人の立場を改善する機会を与えられているということを忘れないでほしいと思う。「イスラエル人が嫌いなら金をもらうな」「この国を憎むなら、出て行け」という言葉に左右されず、「どんどん金を貰って、どんどんいい作品を作って、アラブ人の状況を改善する映画を作って、歴史を変えてやる」という芸術家としての意気込みをこれからの彼に見たいと思うのである。少なくとも、彼はそうできる才能と機会に恵まれているのではないだろうか?

English→

[映画] パラダイス・ナウ Paradise Now (2005年)

パラダイス・ナウは2005年のフランス・ドイツ・オランダ・パレスチナ合作映画で、自爆テロに向かう二人のパレスチナ人青年を中心に、パレスチナ人の視点からパレスチナ問題を描く。監督のハニ・アブ・アサドは、イスラエルのナザレで生まれ、19歳のときにオランダに移住したパレスチナ人である。

この映画は、自爆テロに向かう若者は怪物でも何でもなく普通の若者であるというスタンスに立っており、その任務を与えられた二人の若者サイードとハーレドは、パレスチナの西岸での希望のない生活の中で、テロをすることにより、パラダイスに行けると信じテロ活動に参加する。ハーレドはどんな仕事についてもクビになってしまう負け組みで、自爆テロで死ぬことが自分を英雄にする唯一の道だと思っている。彼の親友のサイードは頭もよく、女の子にももてるが、父が親イスラエル派であったが故に 『裏切り者』として同胞のパレスチナ人に処刑された過去を持つので、家族の汚名を除くために、自分は英雄として死ななければならないと思っている。

パレスチナ紛争は、第一次世界大戦時に自国の有利を図ろうとした英国の『三枚舌外交』に由来しているだろう。一枚目の舌として、英国は敵国オスマントルコ帝国に対抗するため、トルコの統治下にあったアラブ人たちに対して、オスマン帝国への武装蜂起の交換条件として、1915年にこの地域の独立を認めるフサイン=マクマホン協定を交わした。二枚目の舌として、英国はユダヤ人豪商ロスチャイルド家からの戦争資金援助を得るため、外相バルフォアを通じ1917年ユダヤ人国家の建設を支持する書簡をだし、ロスチャイルド家からの資金援助を得ることに成功した。三枚目の舌として、英国はサイクス=ピコ協定により、大戦後の中東地域の分割を同じ連合国であったフランス、ロシアとの間でも秘密裏に協議していた。結局、第一次世界大戦でアラブ軍・ユダヤ軍は共にイギリス軍の一員としてオスマン帝国と対決し、現在のヨルダンを含むパレスチナはイギリスの委任統治領となった。

第二次世界大戦後、英国は政情不安に揺るぐパレスチナの地を諦め、国際連合にこの問題の仲介を委ねた。1947年11月29日の国連総会では、パレスチナの56.5%の土地をユダヤ国家、43.5%の土地をアラブ国家とし、エルサレムを国際管理とするという国連決議181号パレスチナ分割決議が、賛成33・反対13・棄権10で可決された。しかし、1948年2月アラブ連盟加盟国は、カイロでイスラエル建国の阻止を決議し、この地でのユダヤ人とアラブ人の対立が深刻となった。。1948年5月に英国のパレスチナ委任統治が終了すると同時にユダヤ人は、国連決議181号を根拠に、5月14日に独立宣言し国家としてのイスラエルが誕生した。同時にアラブ連盟5カ国 (エジプト・トランスヨルダン・シリア・レバノン・イラク) の大部隊が独立阻止を目指してパレスチナに進攻し、第一次中東戦争が起こった。勝利が予想されたアラブ側は内部分裂によって実力を発揮できず、イスラエルは人口の1%が戦死するという激烈な攻防戦を展開して勝利するをおさめ、パレスチナの地に住んでいた70~80万人のアラブ人などが難民となった。現代に至るまで、何回かの中東戦争を含め、この地には数多くの紛争が起こっている。

1964年には、イスラエル支配下にあるパレスチナを解放することを目的としたパレスチナ解放機構(PLO)が結成された。1993年に結ばれたPLO とイスラエル間のオスロ合意により、パレスチナ自治政府が設立された。自治政府はヨルダンとイスラエルの間に存在するヨルダン川西岸地区と、エジプトよりのシナイ半島の北東部のガザ地区に分かれている。

この映画の舞台となったのは、ヨルダン川西岸地区である。この地域が将来どうなっていくかは予断を許さないが、現時点ではヨルダン川西岸地区は、パレスチナ自治政府が行政権、警察権共に実権を握る地区と、パレスチナ自治政府が行政権、イスラエル軍が警察権の実権を握る地区と、イスラエル軍が行政権、軍事権共に実権を握る地区の3地域に分かれている。特に第三の地域では、パレスチナ人の日常生活は大幅に制限されており、家屋・学校などの建築、井戸掘り、道路敷設など全てイスラエル軍の許可が必要となる。いずれの地域でもイスラエルが容易にパレスチナ人の交通を封鎖できるようになっている。

ハニ・アブ・アサド監督がパレスチナ人としてパレスチナ人の立場を尊重するスタンスを取っているのは明らかであるが、この映画は政治的なプロパガンダではない。彼の映画の撮り方は非常に慎重で、ユーモラスな場面も入れ、聴衆に西岸地区地区の素顔を知ってもらうということが彼の目的であるように思われる。彼の考えに一番近いのは、主人公のサイードが淡い恋心を描くスーハかもしれない。彼女は独立運動の英雄の娘で、パリに生まれ、モロッコで育ち、西岸地区に戻ってきた。彼女は暴力的な闘争に反対し、復讐の心を捨て非暴力的な人権運動によりパレスチナ地区の平和を実現させようと説くがその心はサイードには届かない。

映画の冒頭で、西岸地区に戻ってきたスーハの荷物を、チェックポイントでイスラエルの若い兵士が威嚇的にチェックするシーンが描かれる。しかし、映画の最後でサイードが自爆するバスに乗っているのは同じく若いイスラエルの兵士たちであるが、彼らは笑顔の美しい青年たちで、バスの中で皆優しそうに笑っている。彼らは本当に美しい青年たちである。しかし、この青年たちが次ぎの瞬間にはサイードと共に死んでいかなければならないのだ。ここにも、どちらが善悪かというプロパガンダではなく、できるだけ偏見なくパレスチナの素顔を知ってほしいという監督の思いが伝わってくる。

English→